HOME    プロフィール  眞日本龢法   論文
  講話の依頼   大念珠祈祷会  修行  法縁  声明


 







目次
1.人の和、日本の輪
2.和顔愛語
3.サッカーワールドカップ
4.月夜の徒然
5.神無月、神在月
6.絆、縁起


釈 正輪老師コラム 第1回

<第1回>人の和、日本の輪


http://image.rakuten.co.jp/okanoeisen/cabinet/mailmagazine02/title_11.jpg

http://image.rakuten.co.jp/okanoeisen/cabinet/mailmagazine02/title_222.jpg

一心敬礼

皐月の一輪が清風に薫るころとなりました。皆様初めまして、私は 釈正輪と申します僧侶でございます。以前より岡埜栄泉六代目であられます岡野大介様と御縁を賜り、この度「和の文化日本を知る。」全般についての、一筆啓上させて頂くはこびとなりました。日本に生まれ、日本に生きる私たち日本人が、我が祖国「日本」をもっと、もっと、知って頂きたく、筆を執らせて頂きました。皆様どうぞ宜しくお願い申し上げます。
                                           合掌   釈 正輪  九 拜

はじめに
現代の日本国は羅針盤無き漆黒の闇を彷徨しております。いにしえより陸続と継承されてきた日本民族特有の東洋イズムともいうべき「和」の文化は、見事なバランス感覚でありました。しかし、戦後(第二次世界大戦)民主化という西洋イズムを急激に授受した弊害が、昨今重くのしかかってきています。私たちの祖国「日本」は、東洋文化と西洋文化を「和」の精神で混然熟成させ、新たな文化を構築してまいりました。
そこで六回シリーズを以って「日本」について述べさせて頂きます。さて、そもそも私たち日本人とは「何もの」でありましょうか、そして「日本国」とはどのような国なのでしょうか。些か抽象過ぎますが、皆様ははこの国について、深く考察したことがありますか。日本史のおさらいではありませんが、もう一度我が祖国「日本」を御一緒に探究してみましょう。

和菓子と日本文化
日本人なら誰もが一度は口にする和菓子。洋菓子と違って、ほんのりまろやかな味に、大人は疎か、幼児子供までが舌鼓する「味」とは何でしょうか。一般に和菓子といっても数々あります。8世紀の初め、遣唐使によって伝来したお菓子(唐菓子)や、安土桃山時代、宣教師によってもたらされた南蛮菓子等もあります。和菓子の名称は、江戸時代にヨーロッパから入ってきた洋菓子に対して使われる言葉であります。抹茶席において、薄茶では干菓子、濃茶は生菓子(主菓子)を戴きますが、何れも和三盆(黒砂糖のサトウキビ)を使用致します。白砂糖が手に入らない江戸時代まで、その独特の風味と程よい甘さは、花鳥風月雪月花の日本の四季観を醸し出すのに深く貢献致しています。
日本文化は和らぎの文化であり、日本国以外の他国は、もの事全般がはっきりしており、それは食文化にも如実に表れています。極端に甘くもなく辛くもなく、頃合いの味を好む日本人は、中間(偏らない真ん中)に美徳を偲び、なんごとも受け入れ、控えめな独自の文化風習を歴史的に構築してきました。それは日本という地の利、列島に民族が住み着き、必然的に生み出した正に「和」に他なりません。


△目次へ戻る


 http://image.rakuten.co.jp/okanoeisen/cabinet/mailmagazine02/title_11.jpg


http://image.rakuten.co.jp/okanoeisen/cabinet/mailmagazine02/title_222.jpg

釈 正輪老師コラム 第2



<第2回>和顔愛語


一心敬礼

新緑藍萌える季節となりましたが、皆様いかがお過ごしでいらっしゃいますか、御機嫌お伺いいたします。 さて、今月のお話しは「和顔愛語」。
一般的にはわがんあいご、と読みますが、仏門では(わげんあいご)と読みます。この四字熟語は、仏説無量寿経・注釈版聖典P26に書かれております。また私達僧侶が墨跡などに引用するなど、一般的な語録でもあります。
Wagan_0927_1


読者の皆さまはご存知でしたか
この言葉、実は岡埜栄泉上野本店のお店正面入り口に表層され飾られていることを。 その文字は威風堂々稟とし、正に老舗岡埜栄泉の伝統と、商道の真髄を醸し出すに相応しい書で あります。
高名な女流書家の相談のもと、「和顔愛語」の言葉を推奨致しました。5月27日午前7時にこの文字に 「入魂開眼式」をさせて頂きました。六代目岡野代表の心意気が伝わってまいります。たかが「和菓子」されど「和菓子」の日本男児の粋゛を御覧頂ければ幸いでございます。

さて、その和顔愛語 の熟語ですが
下の句がありまして、「先意承問」せんいじょうもん。と読みます。和顔愛語の意味は、笑みと優しい言葉。先意承問の意味は、相手の気持ちを知り、先に想いを満たす。と言う解説が書かれております。 この二つの言葉の真意は、何れも「やさしさ」ということですね。
仏教では慈悲といい、キリスト教では愛といい、イスラームでは慈愛といいますが、全て、他を思いやる という普遍性があります。 さてさて皆さんはこの言葉どうりの日常が出来てますか、どちらもなかなか難しいことです。

皆さん六波羅蜜という言葉をお聞になったことがありますか、これは仏教の教えを具体化した言葉です。
一に布施(物質的・精神的に奉仕)
二に持戒(戒律を守る)
三に忍にく(耐える、忍耐)
四に精進(正しい行いに励む)
五に禅定(絶えず精神の安定に心掛ける)
六に智恵(正しい洞察力を養う)の六種です。
布施はその第一に上げられておりますね。この布施を分けて「法施」「財施」とし、僧侶が仏の教えを一般に説いて、精神的な恵みを施すことを法施といい、欲人や 壇信徒が寺院護持や仏恩報謝・先祖供養のため、寺や僧に喜捨 することを財施といいます。しかし財施には金品などの物質的な布施だけがあるのではありません。 他が為を思う心、すなわち思いやりや、心づくしで相手に奉仕し、共に喜びを得ることができる布施行があります。それは、眼施・和顔悦色施・言辞施・身施・心施・庄座施・房舎施の七つで、これら七つの奉仕を「無財の七施」と経典に説かれています。

眼施とは、優しい眼差しで相手に接すること。 和顔悦色施とは、常に微笑みをたたえた穏やかな顔が人に喜びを与え、円滑なる人間関係を築くことができる。言辞施とは、慈しみをもった暖かい言葉、これを゛愛語゛とも言い、勇気付けること。身施とは、 身体をもって奉仕すること。例えばボランティア活動など。 心施とは、正しい心の働きにより、人を救い 導けること。庄座施とは、積極的に奉仕をする気持ちと行動力。房舎施とは、雨露などをしのぐことの出来ないような人に住居を開放し、また建立するような社会活動をすること。

皆さんお分かりのことと思いますが
和顔 愛語と言う言葉は、この無財の七施の中の、和顔悦色施の和顔と、言辞施の愛語を組み合わせた四文字熟語だったのですね。 つまり布施の本質はなにも金品だけではなく、優しい笑顔やまろやかな言葉だけでも十分な布施になっていますよ。という意味があったのですね。私は和顔愛語は人が人らしく生きていくための指針ではないかと考えますが、その和を日本国や日本人の根幹に取り入れ、国是国体とまでした人間がこの国にはいたのです。

聖徳太子その人なのです。
聖徳太子は別名厩戸豊聰耳皇子(うまやとのとよとみみのみこ)と称し、7世紀(推古元年四月)父親、 第三十一代用明天皇と、母親、穴穂部間人姫皇女(あなほべのはしひとのひめみこ)との第一子として生誕します。 聖徳太子は仏教を庇護するとともに、その教義も深く理解された最初の王族でした。後後まで日本仏教の祖として広く鑽仰されたのも故なないことではありません。なお、聖徳太子は仏教のみに傾斜していたわけではありません。憲法十七条や冠位十二階には儒教思想の影響がみられます。「和をもって貴し> と為す」「篤く三宝を敬え」といった思想をこの国の御柱とし、日本国の礎を築いた聖人でした。全てを授受しながら独自性の文化を構築した背景には「和」の精神が宿っていたのです。合掌次回は聖徳太子の思想にふれながら日本の国体「和」イズムを考察してみます。

釈 正輪 九拜

△目次へ戻る


http://image.rakuten.co.jp/okanoeisen/cabinet/mailmagazine02/title_11.jpg


http://image.rakuten.co.jp/okanoeisen/cabinet/mailmagazine02/title_222.jpg

釈 正輪老師コラム 第3


<第3回>サッカーワールドカップ


一心敬礼

文月の候。読者の皆様におかれましては、恙無くお過ごしのことと存じ上げます。
近年の梅雨は局地的な集中豪雨の様相で、西日本では多くの被害がでています。そのような中に明るいニュースが舞い込んで来ました皆様もご周知のように サッカーワールドカップ、日本代表チームの 健闘振りでした。サッカーについては甚だ門外漢の私ですが、今回監督をはじめ、選手の皆さんには威風堂々とした凛々しさが感じられました。
そして彼らのフェアプレイには世界が絶賛するほどでした。結果的にはベスト16位とはいうものの、 日本人らしい侍スピリッツを感じたのは私だけでしょうか、日本代表メンバー達は文字通り凱旋帰国です私はエールを贈りました。この文章が記載される頃には、既に優勝国が決定していることでしょう。

さて日本サッカー界の貢献にはこの方の存在を抜きに語れません。岡埜栄泉五代目岡野俊一郎氏です俊一郎氏は株式会社岡埜栄泉の代表取締役であらせられながら、前々回のワールドカップ日韓共同開催時では、サッカー協会会長をなさっておられ、また東アジア初代サッカー協会会長、日本サッカーミュージアム初代館長、更には国際オリンピック委員などを歴任。スポーツにはとても造詣が深く、日本サッカー界の牽引的なお立場であり、今尚、数々の要職についておられます。

ところで、日本サッカー協会の(JFA)のシンボルマークが三本足の烏であることは皆様ご存知ですね。
日本サッカー協会がこのマークを使用した背景には、下記のようなことがあったと云われています。 「日本に初めてサッカーを紹介した那智勝浦町出身の中村覚之助氏(18781906)との縁が深いことから、協会設立10周年の1931年にシンボルマークとして採用され、初めて図案化されたといわれます。」 (インターネット、八咫烏と日本サッカー協会参照より)
Yata-1_0927_1


八咫烏とは、その昔日本国が大陸や半島より倭国と呼ばれし時代、日本神話で神武東征の際に、タカミムスビノ神によって神武天皇の元に遣わされ、熊野国から大和国へと道案内をしたのが三本足の烏、八咫烏だったのです。熊野本宮大社に伝わる八咫烏の紋章は、日輪の中に八咫烏が書かれておりますが、また法隆寺の玉虫の厨子にも、日輪の中に三本足の烏が描かれています。この玉虫厨子を珍重した人物こそ、日本建国の重鎮聖徳太子でした。太子は「和をもって尊しと成せ」の思想のもと、日本国の国体を構築してきました。

太陽信仰からなる八咫烏は、日本民族の根幹でもあります。日輪の「輪= 和」の如く、日々争うことなく、「丸く」恙無きに生きる日本人の意識でもあるのです。それは甘くもなく辛くもなく、ほどよい加減の和菓子でもあります。 

                                                        合掌

                                                      釈 正輪 九拜

 

△目次へ戻る

 

 

 

http://image.rakuten.co.jp/okanoeisen/cabinet/mailmagazine02/title_11.jpg


http://image.rakuten.co.jp/okanoeisen/cabinet/mailmagazine02/title_222.jpg

 

釈 正輪老師コラム 第4


<第4回>月夜の徒然


一心敬礼

夜長月「よながつき」の候。今年は稀にみる残暑の日々が続きましたが、皆さまお変わりございませんでしたか。つつがなくお過しになられましたでしょうか、お伺い申し上げます。

暑さ寒さも彼岸まで、昔から言い伝えられてきた言葉です。秋の御彼岸は、私も慌ただしく東奔西走と走りまわりました。またこの時期は名月を愛でるには相応しい秋の夜長となります。古くから受け継がれてきた秋の風物詩「中秋の名月」お月見は、十五夜ともいいます。満点の星空の中、神秘的に燦然と輝くお月さまを眺めておりますと、平安のいにしえにタイムスリップした感さえおぼえます。
皆さまに読んで頂いております今日は幾夜でございましょうか、下弦の月あたりでございましょうか?確かに満月は美しいものですが、欠けた月もまた哀愁の風情がありますね。「月みる月は月なれど、今宵みる月は月々の月」なぁーんて、日本人のボキャブラリーですが、今宵の月に名前をつける豊かな感性が日本人なのです。

さて、昨年は人類が月に降り立ってから40周年を迎え、人工衛星「かぐや」が話題となりましたが、今年は10万人を超える人々が注目した、日本の小惑星探査機「はやぶさ」の活躍に感涙致しました、また今月11日準天頂衛星「みちびき」が満天の星空の中飛び立ちました。まさに月や宇宙はロマンの宝庫だといえるでしょう。

ところで、秋の夜長の楽しみはただ夜空を眺めるに非ず。そこは先ず一献、一人でしみじみと風流を楽しむもよし。仲間達と優雅に楽しむもまたよし。昔は、中秋の名月には古式にのっとって、三方に十五夜の名にちなんで15個を積み重ね、里いも、柿、栗、豆などの収穫物、すすき、萩、ききょうなど、秋の七草などを並べ、月を奉っていました。
Tukimi_0927_1


秋の七草の一つであるすすきは、江戸時代には暮らしの中で身近によく利用されていた資源であると同時に、霊力があるとされる植物でした。また、供え物の中で特筆すべきは里いもの存在です。折しも中秋の名月の頃からは里いもの収穫期。里いもは日本人が米を主食にする前まで、主食の座にあった食べ物でした。古来日本全国の秋は「村の鎮守様の秋祭り」と祝うように、秋の豊作に感謝する感謝祭と、初穂祭りと結びついた農工行事でもあったのです。

如何でしょう。皆さまも岡埜栄泉の銘菓「塩大福」でも戴きながら、秋の夜空に一つ俳句でも詠んで風情を楽しみませんか。

夏はよる。月のころはさらなり(清少納言『枕草子』より)  

                                                        合掌

                                                   釈 正輪 九拜


△目次へ戻る


http://image.rakuten.co.jp/okanoeisen/cabinet/mailmagazine02/title_11.jpg

http://image.rakuten.co.jp/okanoeisen/cabinet/mailmagazine02/title_222.jpg

釈 正輪老師コラム 第5


<第5回>神無月、神在月


一心敬礼

神無月(かんなづき)の候。とても清々しい陽気となってまいりました。私しが在住します飯能では、好天の深夜早朝などに夜空を見上げますと、満天の星がところ狭しと輝きます。中でもオリオン座が大きくハッキリわかります。今年は例年になく酷暑猛暑日が続きましたが、冬の訪れも意外と早いのかも知れませんね。
神無月(かんなづき・かむなづき・かみなしづき)とは陰暦10月の異称で(かみなづき)の音便ですが、別に神去り月ともいわれます。名称の由来は多々ありますが、一般的に云われていますのが、10月には日本国中の神々が出雲(島根県)大社に集まるため、その他の国の神様が不在となるため、「神無月」(その逆に出雲では「神在月(かみありつき)」というそうです)と云われています。
また面白いことに、このコーナー(釈正輪のコラム)が始まったのが6月でした。6月のやまと言葉は「水無月」ですね。または「雷鳴(みな)月」とも言います。10月は、雷の声が収り果つるゆえに「雷無(かみなし)月」とも云われるそうですが、この時期になりますと、どこに行っても日本国中秋の収穫を祝う秋祭りが盛んにおこなわれます。(村の鎮守の神様の、今日はめでたい秋祭り、ドンドンヒャララドンヒャララ、ドンドンヒャララドンヒャララ朝まで聞こえる笛太鼓)。

さて、昨今、日本を取り巻く環境は非常に厳しいものがあります。経済繁栄してきた日本国に陰りが見えはじめてきました。原因はさまざまでしょうが、私は、一番の原因は、日本国民が元気を無くしたことだと思います。御神仏様を敬い、御先祖様に感謝し、美しき日本国(日本の風景や四季折々の叙情、更に日本人の和心「礼節を重んじ、調和を愛する魂」)に生まれ育ったことに対する慶びが希薄になったからだと想えてなりません。
皆様は、日本国の祝祭日には国旗を掲げておられますか、国歌を敬唱 されてみえますか。日の丸を掲げ、国歌を歌うことに、強いイデオロギーの反発を買うような世の中に、真の発展がありましょうか。経済大国と成り得た祖国で、多発する凶悪犯罪、自殺者の増加等が跋扈する現在、日本人の誇り誉れを取り戻しませんか。
日本国は本当に素晴らしい、日本人の精神性も素晴らしいのです。この国にはさしたる資源はありませんが、知恵があります。しかもそれは利己主義からの発想ではなく、他利の思想からなる技術なのです。「温故知新」伝統を継承しながらも、「世の中のためになる」斬新的な開発が出来る国であり国民なのです。何世紀にも及ぶ日本の伝統品でさえ、当時のものはそのまま残しつつも、新たな技法により、時代に合ったものづくりをするのです。最後に最近の日本的革新技術を、私が知る限りで御紹介いたしましょう。

トヨタ自動車は短期間で、売上高10兆円規模世界一の大企業となった。ハイブリットは自動車産業に革命をもたらし、人工知能の分野と、金融経済、技術者養成に進出。また近々日産自動車・三菱自動車はいち早く電気自動車の技術を市販する。ホンダは自動車のみならず、小型ジェット機、人型ロボットの開発に取り組んだ。東芝エレベーターは世界最速と安全性が高いのが誇り。三菱重工業と三菱航空機は国産初の小型ジェット機MRJ(三菱リージョナルジェット)を開発。三菱重工業のH2Aロケットの成功率が非常に高くなった。
家電では、パナソニック、ソニーが絶えず革新的技術を市販し、シャープの太陽光発電電池の中でも、色素増感太陽電池は追従を許さない。また医療の分野では、東京女子医科大学の研究チームの細胞シートは、心臓を再生したり、火傷の跡が消える。先端生命医科学研究所では、ロボット技術を駆使し、人間型ロボットやアンドロイドを開発中。化粧品関係では、資生堂やマンダムが世界的シェアを伸ばし、富士写真フィルムでは、フィルムから養ったナノテクノロジーにより、化粧品分野へと進出。
一般家庭用品では、尿漏れ対策用のオシメ兼用パンツ。映像では、アニメーションやテレビドラマの日本のクリエイティビティーが高い。ミサイルをコントロールできるほどの半導体分野をビジネス、パーソナルユースにした家庭ゲーム、ナビゲーションシステム。更に、新幹線鉄道技術、造船技術は鉄文化日本国日本民族の象徴。そしてまもなく完成する、600㍍以上の未知の領域に挑戦した東京スカイツリー等まだまだ数え切れない技術の宝庫なのです。

世界に君臨するアングロサクソンは「ルーラー」という支配層を作り、実力者のみ独占しますが、日本人はみんなで話し合いをする協調性を重んじます。それが先人先輩を敬う年功序列になりました。それら全ては神様仏様の前ではみな平等な「和」の精神があるからなのです。

                                                        合掌

 

△目次へ戻る

 

http://image.rakuten.co.jp/okanoeisen/cabinet/mailmagazine02/title_11.jpg

http://image.rakuten.co.jp/okanoeisen/cabinet/mailmagazine02/title_22.jpg

 

釈 正輪老師コラム 最終回


<最終回> 絆、縁起


  一心敬礼

 時下霜月秋冷の候。残菊の一輪に刹那を感じる季節となりました。あと幾日ともなれば臘八を迎えますが、皆様におかれましてはご機嫌麗しく、益々ご健勝のことと拝察致します。

さて、半年の長きにわたり御拝読頂きました釈正輪のコラムも、いよいよ今回をもって終了となりました。徒然に書かせて頂きました拙い内容ではございましたが、読者の皆様には最後までお付き合いくださいましたこと、誠に嬉しく感謝申しあげます。
振り返れば半年前の6月、縁(えにし)深き岡埜栄泉総本家六代目若旦那よりコラムを依頼されたのが始まりでした。そのとき頂きました授題は「絆」でした。六代目が何故「絆」という言葉をお選びになられたのか、ご本人は何も語られず、私しも尋ねませんでしたが、以心伝心、私には六代目のお気持ちが手に取るようにわかりました。昨今、増々希薄になっていく、人と人との繋がりに六代目は警鐘を鳴らされようとしたのです。「絆」それは私たち日本人のみならず全ての生きとし往けるものの根幹をなす「和」の精神に他なりません。

一般に絆と申しますと、゛親子の絆゛兄弟の絆゛夫婦の絆゛家族の絆゛或は゛友情の絆゛師弟の絆゛等ございますが、実はもっと深い゛真理の絆゛が存在するのです。
全て「宇宙」は「縁」と「宿命」の「縁起」がこの世を動かしている。この言葉は、今から約2670年前、北インド、今のネパールで生誕した釈迦(仏陀=覚者)が「悟」の境地から得た真髄ですが、この世の現実「無常」を直視した先に垣間見た仏陀の深遠なる境地といってもよいでしょう。

仏陀はこの真髄を「真理の言葉」として下記のように表現なされました。「この世の中はどんなものでも、必ず繋がりを持っているのだよ。そしてこの世の中は助け合ってできているのだ。おまえたちが何かに情けをかけてやれば、何かはおまえたちを助けてくれるであろう。よく聞くがよい。この世にはよくも悪くも特別な存在はないのだ。みな(因縁)により、自然に生まれ、自然に生き死んでいく。どんな生きものも自然界での役割を担い、この世に存在する意味を持って生まれ生きていくのだ。自分のことだけを考えてはいけない。自分以外のものに役立つことを考えなけれいけないよ。」
更に仏陀は言う「この世の苦しみにはかならず原因がある。その原因を知れば苦しみをとめる方法がわかる。それで心を救い安らかにできるのだ。」とつまり生きとし往ける全ての命には、過去から現在、そして未来へと脈々と繋がる「魂」の絆があるということなのです。しかもその絆は人間だけでなく、遍く宇宙全ての存在と相互に関係しあっているのです。

人と人、自然界との絆は素晴らしいと思います。しかし憎しみや恨みの絆は他人だけでなく、自身を最も不幸にしてしまいます。本当の幸せとは、互いを思いやる暖かい気持ちと、それを行動する絆にあります。どうか皆様には幸多からんことを祈念し、最後に釈迦のメッセージを贈ります。

「人はただ愛によってのみ憎しみを越えることができる。憎しみをもって憎しみを越えることはできない」(法句経第五)

                                                        合掌
                                                  釈 正輪 九拜


△目次へ戻る

 

本サイトに掲載されている文書・画像等、全てのデータの無断転載はご遠慮ください。 
Copyright (C) 2012 syakusyorin.com All Rights Reserved.

 HOME サイトポリシー  リンクについて  サイトマップ  お問い合わせ先 

ナビゲーション